SSブログ
健康管理 ブログトップ
前の10件 | -

食中毒の予防② [健康管理]

食中毒予防~マイボトル編~
こんな使い方をしていませんか?
 □容器中のさびや傷をチェックしていない
 □乳酸菌飲料・果汁飲料など、酸性の飲み物を入れている
 □長期間、同じ容器を使っている

マイボトルのお手入れポイント
清潔を保つためにも、使用後は洗浄しましょう。

 201805食中毒3.jpg

正しい洗浄方法
・ステンレスのボトル部分
強くこすらず、やわらかいスポンジでやさしく洗う よくすすぎ、逆さまにして水をきってから乾かす 。
・パッキンやフタ部分
見落としがちですが、忘れず洗いましょう 綿棒を利用するのもおすすめ 。

こんな洗い方はNG
・硬めのスポンジやブラシ・たわしなどは傷がつきやすいので避ける スポンジでも、ゴシゴシとこ すると細かい傷がついて劣化の原因に

・傷がつくとその部分に雑菌が増殖する恐れが・・・
 ステンレス部分に塩素系漂白剤を使用するとサビの原因になるので 中性洗剤を使う

もしも 食中毒になってしまったら…

次の症状が出ているときは、早めに医師の診察を受けましょう。
• 腹痛がある
• 激しいおう吐
• 便や吐物に血が混じる
• 息が苦しい

また 次のことに気をつけましょう
• 安易に下痢止めを使わない
• 寝るときは横向きに
• 症状がおさまったら消化の良いものから食べる

免疫力が低下していると、本来ならば抑えられる細菌の増殖を 抑えられなくなってしまいます。 食中毒を予防するためには、今回ご紹介したことに加えて 細菌に負けないカラダづくりをすることも重要です! ムシムシじめじめするこの時期、乱れがちな生活習慣ですが 睡眠時間の確保やストレスへの対処など、できることから 始めましょう。


スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

食中毒の予防① [健康管理]

~飲み物の持ち歩きに注意しよう~

「食中毒」と聞くと、食べ物だけが原因と思われがちですが、
実は、飲み物からも食中毒になることがあるのです。
そこで今回は、飲み物を持ち歩くときの注意点について紹介します。
ペットボトルやマイボトルを持ち歩いている方、一緒に学びましょう!

そもそも食中毒って?
有害な細菌やウイルスなどに汚染された飲食物を摂ることによって発生する 胃腸炎症状の総称です。

なかでも食中毒の原因となる細菌の多くは、室温( 約20℃ )で活発に増殖 し始めるため、これからの季節は注意が必要です。

201805食中毒1.jpg

食中毒予防~ペットボトル編~

ペットボトルに口をつけて飲むと、口の中の菌がボトルに入り ドリンクの水分・糖分を栄養にして菌が増殖します。 次のことに注意しましょう。

  201805食中毒2.jpg



スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腰痛を予防しよう② [健康管理]

腰痛を予防する方法:姿勢編

腰に負担のかからない姿勢を意識しましょう。
立っている時 :鏡で身体を横から見て、耳、肩、股関節、ひじ、くるぶしが一直線に なっているか確認してみましょう。
座っている時 :足をしっかり床につけ、股関節、ひざ、くるぶしが90度になるように 深く座りましょう。
睡眠時   : マットレス選びを見直してみましょう。柔らかすぎるものは首に、 硬すぎるものは腰や背中に負担をかけてしまいます。

腰痛を予防する方法:生活習慣編

食生活を見直しましょう
・骨粗しょう症は腰痛の原因になります。骨の健康を維持するためには、カルシウム(小魚、 乳製品、大豆製品など)やビタミンD(鮭、さんま、キノコなど)を毎日摂ることを心がけ ましょう。日本人は1日に摂りたいカルシウムの量より150~200mgほど不足しています。 バランスの良い食事が基本ですが、1日にカルシウム150~200mg(例:牛乳1本、豆腐 半丁、ひじき煮1食分、ごま大さじ2など)を追加することを意識してみるといいでしょう。
・肥満によって姿勢が悪くなったり、背骨にかかる負担が大きくなる可能性もあります。体重コントロールをしましょう。

ストレッチや運動の習慣をつけましょう
・デスクワークなどが多い方は、1時間に1回、背筋を伸ばしたり、軽いストレッチを 行いましょう ・ウォーキングは、腰への負担も少なく、手軽に始められる運動としておすすめです。 また、水中ウォーキングをすると水の抵抗で筋力もつき、浮力でより腰への負担が 軽くなります。

ストレスをためないようにしましょう
・ストレスや血流障害も腰痛の原因となります。ゆっくりと入浴すると、リラックスできるだけでなく、血流も良くなります。

腰痛の対処法
激しい運動を避け、安静にしましょう
腰をねじる・そらす、飛び跳ねる、前傾姿勢になる運動は腰に負担がかかるので、 控えましょう。
一度に重いものはなるべく持たないようにしましょう
重いものを運ばなければならない場合、なるべく分割して運んだり、誰かに手伝って もらうようにしましょう。
腰のサポーターの着用を検討してみましょう
姿勢が良くなり、腰痛が軽快することがあります。病院などで相談してみましょう。

こんな場合は要注意!
お尻から太もも、足にかけて痛みやしびれがでた場合は、
椎間板(ついかんばん)ヘルニアなどで神経を圧迫されている可能性が あり、マッサージは厳禁です。
また、なかなか痛みが治まらない場合や痛みが再発した場合は、内臓疾 患などの病気が原因かもしれません。
このような場合は、接骨院や整骨院ではなく、病院を受診しましょう。



スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腰痛を予防しよう① [健康管理]

「慢性的に腰が痛い・・・」このような悩みをお持ちの方は、多いのではない でしょうか?
実は、腰の痛みを経験したことのある日本人の割合は8割ともいわれています。

自分では思い当たる原因がないと思っていても、
日常の何気ない行動や習慣が、
腰痛の原因になっていることもあります。
そこで今回は、
腰痛の原因と予防法、対処法について紹介します。

腰痛はなぜ起きる?
腰痛の原因は、大きく次の2つに分けられます。

① 病気によるもの
次のような病気が原因で腰痛の引き金になることがあります。
• 脊椎や筋肉の異常
• 内臓疾患
• 精神的な原因

②「姿勢」や「動作」によるもの
立っていると正常な背骨(脊椎)はS字型にカーブしていますが、これがゆがむと腰 痛の原因になります。具体的には、次のような状態が続くと腰痛を発症させます。
• 姿勢の悪さ (反りすぎ、前かがみなど)
• 生活動作 (同じ姿勢のままで動かない、無理な姿勢をとる、重いものを持つなど)

腰に負荷をかける姿勢
「まっすぐ立ったとき」の腰への負担を1とすると、立って前かがみになった ときの負担は1.5倍、さらに、クイズの正解である「座って前かがみになる」の 負担は、2倍になるといわれています。
たとえば、椅子に座ってパソコンを見るときになりがちな前かがみの姿勢は、 実は、腰にはかなりの負担になっています。

<参考:さまざまな姿勢や動作によって腰にかかる負荷の比較>
腰痛1.jpg





スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

歯周病を防ごう② [健康管理]

喫煙と歯周病の関係

歯周病の原因となる生活習慣の中でも、とくに「喫煙」の影響は大きく、 次の理由から歯周病を発症・悪化させるといわれています。

① 唾液の分泌が減り、口腔内が不潔になる
口が不潔になり、歯垢(プラーク)や歯石がつきやすくなります。

② 歯ぐきの血流が悪くなる
歯ぐきに酸素や栄養が行き渡らずに抵抗力が弱まり、歯周病が進行しやすくなります。

③  歯の表面にタバコの成分が付着する
歯垢がとてもつきやすくなります。

こんなデータも…
・タバコを吸う人は、吸わない人に比べて3倍も歯周病にかかりやすく、歯を失う人の数も2倍である
・喫煙本数と比例して歯周病が悪化する
・喫煙者は「歯周病の症状である口臭」に対する関心度が低い


歯周病と身体の病気

歯周病は、全身疾患と関係していることがわかっています。 歯周病の原因となる細菌は、口の中から血管内に簡単に入って全身をめぐり、次のような病気に影響を与えることがあります。

   歯周病3.jpg

歯周病の予防がこれらの病気の予防にもつながるといわれています!

お口の健康を守るには?

歯周病予防の基本は、歯垢をためない・増やさないことです。

① 毎食後、歯を磨く 歯垢(プラーク)は、粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません! 歯垢は食事をするたびに歯に付着しますので、毎食後、歯を磨きましょう。 歯間ブラシやデンタルフロスなどを使い、丁寧に、そして確実に歯垢を除去しましょう。

② 定期的にクリーニングやメンテナンスを受ける
歯石は歯垢が石灰化したものです。歯磨きだけでは取りきれないため、 定期的に専門的なクリーニングを受けましょう! 歯周病の進行度や口腔状態にもよりますが、 年に1~2回は歯科を受診しましょう。

③ 禁煙にチャレンジする タバコを吸う人は、ぜひ禁煙にチャレンジしましょう!


歯周病の予防には、

日々のセルフケア(歯ブラシ習慣、規則正しい生活習慣)
           +
定期的なプロによるケア(歯ブラシ指導、歯石除去)
                が有効とされています。


歯周病は生活習慣病であり、予防できる病気です。
お口の健康、そして全身の健康のためにも今日から歯周病予防を始めましょう!



スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

歯周病を防ごう① [健康管理]

みなさん、日頃からお口の健康を気にしていますか?
口や歯を健康に保つことは、実は身体の健康を守ることにもつながっています。

まずは「お口の健康度」をチェック!
こんな症状はありませんか?

□ 口臭がするようになった(または周囲から指摘されるようになった)
□ 口の中がネバネバする
□ 歯ぐきが腫れる、膿(うみ)が出る、色が赤い
□ 歯磨きをしたときに、歯ぐきから出血する
□ 歯ぐきが下がって歯が長くなったように見える
□ 歯がグラグラする
□ 歯と歯の間の隙間が大きくなり、物がはさまりやすくなった
あてはまる項目が多い人は、お口の健康状態が悪くなっている可能性が あります。

歯周病ってどんな病気?

歯周病は、細菌感染によって歯の周りに炎症が起こる病気です。
実に、日本人の半数、30歳以上の80%が発症していて、 現在、歯を失う原因の第1位といわれています。
歯周病になると、細菌が作りだす毒素によって歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなり、 歯を支える力が弱まります。その結果、歯と歯の間に隙間(歯周ポケット)が形成され、 歯が抜けやすくなります。
歯周病は、ほとんど痛みがないため、気がつかないうちに進行していきます。

  歯周病1.jpg

歯周病の原因は?

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。
歯磨きが十分でなかったり、砂糖を多く摂取すると 細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に歯垢がくっつきます。 その他にも「口腔内の環境」や「生活習慣」が、歯垢をくっつきやすくし、 歯周病を発症・悪化させる原因となることもあります。

  歯周病2.jpg



スポンサーリンク





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

検診結果を活用しよう③ [健康管理]

喫煙・飲酒習慣と健診項目の関係

喫煙・飲酒習慣は、次の項目に影響がでます。
喫煙習慣がある場合
・中性脂肪 ・LDLコレステロール ・HDLコレステロール
・肝機能 ・血圧
タバコをやめたいと思っている人は、ぜひ健康管理室と一緒に禁煙に取り組みましょう。
飲酒習慣がある場合
・中性脂肪 ・肝機能
・HbA1c ・尿酸値

① 飲酒習慣については適量を守り、休肝日を週に2日以上設けましょう。
ただし、数値が悪化しているようであれば、禁酒が必要です。
② 飲酒量が多い場合には、1回量を減らすのではなく、飲酒頻度を減らしましょう
③ お酒の席では、脂質や塩分が少なく、低カロリーなもの(枝豆、トマト、冷奴、刺
身、焼き鳥、鍋など)を選びましょう。

これからの健康管理のために

健康への第一歩は「毎日の体重管理」です。
体重を測る習慣をつけましょう
まず大事なのは「増えていないか」です。
グラフにして見ると、その傾向がわかりやすく見えます。
適正体重を目指し、減量・維持しましょう
適正体重は人によって異なりますが、標準体重がひとつの目安になります。 標準体重以下であっても、これまでにあげた検査数値が悪くなっている人は、 まずは3~6ヶ月かけて今の体重から5%減量してみましょう。
体重の変化と生活との関連を考える
どんなときに体重が増減していますか?

検査結果は日常生活のしかたに影響し、良くなったり悪くなったりもします。 運動や食事内容を一緒に記録することで、 どうしたら体重コントロールができるか見えてきます。 次のような項目も一緒に記録してみましょう。
・歩数
・食事内容
・睡眠時間 など
手軽に楽しく記録ができるアプリを 活用するのもおすすめ!

健康診断は1年に1度、自分の身体と向き合う大切な機会です。

数値が悪くなってしまった方はもちろん、正常値であっても不規則な生活習 慣が続いている方は、生活習慣病予防のために今のうちに生活習慣の改善を しましょう。

自分の生活の中で改善できることをコツコツ続けていくことが、 健康度を向上させることにつながります。 健診結果を自分の努力を確認する資料としても活用していきましょう。



スポンサーリンク





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

検診結果を活用しよう② [健康管理]

食習慣と健診項目の関係

乱れた食生活を続けていると、次の項目に影響がでます。
・中性脂肪 ・LDLコレステロール ・肝機能
・HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) ・尿酸値 ・血圧 など

  健康診断2.jpg

食事では、以下のことに気をつけましょう。
毎食で野菜を食べる
腹八分目を心がける
朝食は抜かずにしっかり食べる
④ とくに夕食は食べ過ぎないようにする
  (夕食が22時以降になる場合は20時までに主食を食べておき、夕食は低カロリーにする)
⑤ 間食はできるだけ控え、食べたい時は日中に食べるようにする

運動習慣と健診項目の関係

運動不足だと、次の項目に影響がでます。
・中性脂肪 ・LDLコレステロール ・HDLコレステロール
・肝機能 ・HbA1c ・尿酸値 など

  健康診断3.jpg

以下のような生活を心がけましょう。
毎日30分以上、徒歩程度の運動をする。
 連続して30分時間をとれなくても、合計時間で30分とれるようにしましょう。
② 週に2回・1時間程度、水泳・ジョギングなど息が上が る程度の運動をする。
尿酸値は激しい運動(無酸素運動)で上昇する恐れがあるため、息 が少し上がる程度の運動(有酸素運動)を選びましょう。

忙しくて運動する時間がない方は、生活の中で今より少しプラスして動くようにしましょう。
・通勤や休憩時に10分多く歩く
・階段を使う
・毎朝ラジオ体操をする など



スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

健診結果を活用しよう① [健康管理]

健診後に届く結果。みなさんは上手に活用できていますか?
健診結果はそのときの身体の状態がわかるだけでなく、
過去のデータと比べることで生活習慣を見直すきっかけにすることができます。
健康診断を上手に活用していく方法をお伝えします。

こんな行動をとっていませんか?
◆ とりあえず今年の結果だけを確認し、その後は破棄している
◆ 判定区分(A判定、B判定など)だけを見て、一喜一憂している
◆ 判定結果が悪くても、医療機関を受診していない
◆ 分からないことがあっても、そのままにしている

健康診断の結果がとどいたとき、こんな行動をとっていませんか?
たとえ直近の結果が良かったとしても、このような行動をとっていると 気がつかないうちに、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)を発症 したり、悪化させる可能性があります。
健康診断1.jpg

ポイント① 判定区分を正しく理解しよう
まずは、判定区分(健診結果の判断基準)をしっかりチェックしましょう。
判定区分を正しく理解し、各区分に応じた対処法を実行することが大切です。


A判定     :この状態を維持して、今後も加齢とともに身体のメンテナンス に気をつけていきま       しょう。A判定でも、もし過去に比べて数 値が悪化している方は要注意です。
B/C判定 :次の健診では自然に基準値に治まることもありますが、悪化を 防ぐため
にも体質改善を行いたい結果です。
C/D判定 :基準値から外れていますので、まずは生活習慣を改善しましょう。とくにD判定の
       場合は、医療機関へも受診しましょう。
D/E/F判定:【要精密検査・要治療】病気になっている可能性があります。 早めに医療機関を
受診し、専門医の指示に従いましょう。

ポイント② 過去の健診結果と比べよう
健診結果は、今年の結果だけではなく、過去3年間の結果を見比べることで、 身体の変化を知ることができます。

*過去と比べて改善している*
健康度が向上している可能性があります。
今年の結果が「基準値外」でも、年々改善している場合は、 日ごろの努力が結びついている証です。

*過去と比べて悪化している*
健康度が低下している可能性があります。
今年の結果が「基準値範囲」でも、年々悪化している場合は、 健康リスクが高まっている可能性があります。

改善している人は良い健康状態を保つために、
また悪化している人は改善するためにも、食事・運動・喫煙・飲酒の習慣と 検査値にどのような関係があるのか、知っておきましょう。



スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

働き過ぎと健康問題 長時間労働の影響④ [健康管理]

前回、長時間労働による睡眠不足・疲労の蓄積が 、
症状の気づきを遅らせ健康障害を引き起こす可能性があるとお伝えしました。
今回は、その長時間労働による健康障害発生リスクについてです。
元気に働き、そしてこれからの健康の維持のためにも 健康障害のリスクについて知りましょう。

長時間労働が起こす健康障害って?

時間外労働が長くなるほど健康障害のリスクは高まるといわれています。
長時間労働による疲労の蓄積、睡眠時間の減少が心身の不調を引き起こし
次のような健康障害へとつながる可能性があるのです。

 20170909.jpg

身体のこと後回しになっていませんか?

 20170909b.jpg

長時間労働は休めないだけでなく、忙しさから不規則な生活となったり 治療の時間もとれずそのままにしてしまいがちです。
仕事を優先し、普段の生活や治療に無関心でいることで重大な健康障害につながる 可能性もあります。
「今は若いから大丈夫」「自覚症状がないから」とついつい後回しにしていませんか?
疾患の未治療や不規則な生活が健康障害のリスクを高める要因に!

もしかしたら、それは身体のサインかも?

 20170909c.jpg

これらの症状は身体からのSOSサインかもしれません
放っておくと慢性症状につながり、さらなる心身の不調につながる可能性も…

その症状、疲れからきていませんか?

その症状、疲れからきていませんか?
ただ疲れているだけだと思って、そのままにしていませんか?
よくあると思って放置しがちな症状ですが、
次のような症状が長引くならその裏には心身の不調の可能性も考えられます。
一度チェックしてみましょう!

 20170909d.jpg



スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 健康管理 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。