SSブログ

熱中症ゼロを目指す② [健康管理]

◆熱中症に負けない体づくり
基本は規則正しい生活を送ることです。

普段の生活習慣を見直して、必要な場合は今の生活に+αで取り組んでみましょう。

●1日3食バランスよく食べる

特に朝ごはんは、1日の活動のスタートを切るエネルギー源、しっかり食べましょう

●しっかり睡眠をとる
 
日頃の体力維持に睡眠は必要不可欠。寝酒は睡眠の質を落とします。
また、アルコールを分解するのに、体内の水分をたくさん使うので
体は脱水になりがちです。飲み過ぎには十分注意しましょう。

●適度な運動、最低週2日、30分程度ウォーキングをする
 
暑さと汗をかくことに、今から体を慣れさせておきます。
暑い環境で人が汗をかいて体温調節するためには“暑さへの慣れ”が必要です。  
 
暑い環境に体が順応するには3~4日かかります。
運動不足の方!暑さの本番が来る前の【今のうちに】はじめることをお勧めします!


[ダイヤ]正しい水分摂取で熱中症予防

基本は、十分に水分を摂ることで予防できます。
たくさん汗をかいたときは、汗の主な成分である
水分と塩分の両方を意識して補給することが大切です。

塩分は体内の水分量の調整や
神経・筋肉の働きをスムーズにする役割があります。

そのため、汗で失われた塩分も補給しないと筋肉の痺れや脱水症状の悪化
重症の場合はけいれんを起こすこともあります


次のことに注意して十分水分補給をしましょう。

●ふだんから1日1.2L以上の水分を摂る
●脱水になりがちな起床時、入浴前後、運動前後は必ず水分補給
●外出時は飲み物を携帯し、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給
●いつもよりたくさん汗をかいた時は
塩分補給も大事。スポーツドリンクや塩飴などで塩分を補う

たくさん汗をかいた時は、「飲む点滴」とも言われる『OS-1』の飲用が効果的です。
スポーツドリンクよりも早く体内に水分・塩分を補給できます。

ただし、スポーツドリンクに比べてナトリウムが多い分
血圧が高めの方など、塩分を制限している方は事前に医師に確認が必要です。




スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

熱中症ゼロを目指す [健康管理]

~あなたのまわりは大丈夫!?~

熱中症が発生しやすい場所と聞いてどこを想像しますか?
実は、重症の熱中症の60%が屋内で発生しています。
「室内にいるから安心」というわけではありません。
では、どんな環境で熱中症になりやすいか、見直してみましょう。

気温と湿度の両方に注意を

例年、重症の熱中症は6~9月に集中します。そして暑い日だけとは限りません。

気温が、30度未満の日にも発生します。
熱中症の発生には、気温だけではなく「湿度」が大きく影響しているからです。

湿度が高い環境では、汗として蒸発しづらいために、体の熱をうまく逃がすことができないことが理由です。
そのような状況が続くと、熱中症のリスクが高まります。

熱中症の症状

熱中症の初期症状にはめまい立ちくらみがあります。
そのままにしていると、手足のけいれん、筋肉痛、足がつる といった症状がみられます。
さらに身体のだるさ、吐き気、頭痛がみられ、重症になると意識がなくなったり、命の危険となることも!
室内にいても初期症状がみられたら早めの対処が必要になります。

<こんな環境に長くいることはありませんか?>
●『熱を排出する機械がある』

●『窓ガラスに近い場所や日差しが強い』 

●『蒸し暑い満員電車』

●「空調が十分でない車中』

この環境は、熱中症のリスクが高い場所といえます。

快適な環境づくりで熱中症予防

室内での熱中症を防ぐための環境の目安は『室温28℃以下、湿度60%以下』が理想です。
そのための、環境づくりの工夫 を紹介します。

●熱を排出する機器の近くに長時間いることのないように、必要時以外は別の場所で作業をする

●扇風機等で熱を滞留しないようにする

●急に高温・多湿の環境にいくと身体が慣れないため、環境が変わった場合には早めに休憩をとり、身体を順応させる

自宅では、比較的空調を自由に調整できることと思います。
また、外出時は、強い日差しを避ける工夫で予防ができます。
自宅や日常生活では次のポイントに気を付けましょう。

●温湿度計や気象情報を参考に、エアコンや換気で上手に調整する
梅雨に向けて、ジメジメ蒸し暑くなる頃は、昼夜を問わず注意しましょう!

●蒸し暑い時期は、通気性が良く、吸湿性や速乾性の良い衣服を選ぶ

●外出時は、日傘や帽子を利用する、日陰を歩く

ぜひ、環境に気を付けて快適にすごせるように心がけてみましょう。



スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

働き過ぎと健康問題 長時間労働の影響③ [健康管理]

働き過ぎからくる心身の不調の悪循環
長時間労働は、疲れがとれず疲労の蓄積から「心身の不調」を引き起こします
心身の不調は仕事能率の低下につながり、そこから更なる長時間労働と悪循環になることも、また、それだけでなく心身の不調から健康障害を招くことにもつながるのです。

0521a.jpg

働く時間と健康障害の関係
一般的に時間外労働が長くなるほど健康障害のリスクは高まるといわれています。

0521c.jpg

元気に働くためのポイント
・充分な睡眠や休養をとる
・3食バランスよく食事をとる
・適度な運動をする
・オンオフを分けて趣味や家族・友人とのリラックスできる時間をとる
・難しい仕事は一人で抱え込まない
・時間を決めて仕事に取り組む
・今の仕事の取り組み方を1度振り返ってみる


長時間労働は危険な症状の自覚(気づき)を遅らせ心身の不調を招きます。
労働時間が長くなるほど、健康のことを考えながら働く必要が高まります。
そのためにも、自己チェックは重要です。



スポンサーリンク





nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

働き過ぎと健康問題 長時間労働の影響② [健康管理]

休息のサインを見逃していませんか?

170421_2.jpg

睡眠時間・余暇時間が十分に取れないことで心身共に疲労は蓄積していきます
日中に眠気や疲労感を感じた場合それは休息が必要というサインです!

<睡眠の効果と睡眠時間の適切量とは?>
睡眠は身体と脳の疲労回復には欠かせない重要な活動です。
睡眠必要時間は人によって異なりますが健康には6時間以上必要といわれています。
また、睡眠の中で最も深い眠りに入るのは眠りについてから3時間ほどで、そのあとは段々と浅い眠りになっていきます。
この深い眠りが妨げられる・睡眠の時間がとれないと身体と脳は十分に休めません。


余暇時間は心の栄養補給!

仕事が忙しくなると仕事以外の他のことは後回しになりがちです
睡眠による身体の休息はもちろんですが、余暇時間はどうでしょうか?
余暇時間の減少は疲労回復を妨げるだけでなく、ストレスの原因にもつながります 。
ストレス発散やリフレッシュなど、心の休息も大切になります。

170421.jpg


スポンサーリンク





nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

働き過ぎと健康問題 長時間労働の影響① [健康管理]

長時間労働による影響が社会問題にもなっています
政府もこの問題への対策を重要課題としているようです
労働時間が長くなると、さまざまな健康への悪影響が出ます
皆さんご自身の健康を守るためにも、元気に働き続けていただくためにも
今、現在の自分の健康状態や働き方について、ふり返ってみましょう!

170408労働.jpg

長時間労働になる原因には、部署や仕事の状況も関係していますが、
中にはとてもまじめで頑張り屋の性格が影響してサービス残業をしてしまうケースもあります。
長時間労働による疲労の蓄積や睡眠不足は 、
自覚症状の気づきを遅らせてしまうため健康障害を招いてしまうことがあり大変危険です
今の働き方は大丈夫でしょうか?
一時的に時間外で業務をこなす必要があったとしても、それが常習化していませんか?

自分の健康度をチェックをしましょう!

労働
□過去1ヶ月間の平均時間外労働が50時間を超えている
□仕事の精神的負担が大きいと感じる
□労働時間が非常に長いと感じる

生活
□家族・友人と過ごす時間が足りない
□勤務日の睡眠時間が極端に少ない
□煙草を吸う

健康
□健康診断で血圧・血糖・脂質異常を1つでも指摘されたことがある
□仕事中、強い眠気に襲われることがよくある
□慢性的に疲れている
□「憂うつな気分」や「ほとんどのことに興味が持てない状態」が続いている
□頭痛、めまい、手足のしびれ・脱力感、動悸、胸痛などの症状がある
□調子が悪いが医療機関を受診せず、そのままにしている

項目にあてはまる数が多いほど、長時間労働による健康障害のリスクが高まります!


スポンサーリンク





nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

胃の検査 バリウムと胃カメラの違い③ [健康管理]

胃がんはどんな病気?

胃がんは、胃壁の内側にある粘膜に発生します。
内側の粘膜⇒粘膜下層⇒固有筋層⇒漿膜へと外側に向かって広がっていきます。
がん細胞が、粘膜または粘膜下層までにとどまっているものを「早期胃がん」といい、筋層より深く達したものを「進行胃がん」といいます。

170305胃がん.jpg
胃がんではない病気と症状が似ていて
症状だけでは判断が難しい

胃がんの症状
・胸焼けやゲップ
・むかむか
・みぞおちの痛み
・胃の重い感じ
・吐き気
・嘔吐
・食欲不振
これらの症状が必ず出るとは 限りません!

胃がんはどんな人がかかりやすい?
胃がんの罹患率(りかんりつ=かかる割合)は40歳代後半以降に高くなります。
以前と比べると、胃がんで亡くなる人の割合は減ってきています。
ですが、全がんの中で胃がんが原因で亡くなった人の数(2014年時点)
男性では2位、女性では3位です。
胃がんの罹患率の高くなってくる年齢の方は特に検診受診をおすすめします !

よく聞くピロリ菌って何?
ピロリ菌は胃に感染して炎症を起こす細菌です。50歳以上の方は約70%以上の方がピロリ菌に感染しているとされています。胃がんの危険因子のひとつとされますが、感染した人の全てが胃がんになるわけではありません。
胃がんの危険因子はほかにも、喫煙・多量の塩分摂取・多量の飲酒があげられます

胃カメラはこんなときに行います
これまで、胃がん検診というと「バリウム検査」でした。
最近では、胃カメラもスクリーニング検査として認められています。
スクリーニング検査は、症状がない段階で病気の有無をふるいにかけるのが基本です。
つまり…「胃カメラ検査が必要な状態=がんの可能性」ということではありません。

次のようなときに、胃カメラ検査を行うことがあります
バリウム検査では、よく再検査になり、胃カメラ検査まで受けることが多い このような方は、定期健診ではじめから胃カメラ検査を選択するのも良いでしょう。

バリウム検査の結果が要精密検査 凹凸が少ない病変や出血、粘膜の小さな変化など
バリウム検査では見つけにくい細かい病変発見のために胃カメラ検査を行います。
※再検査は保険診療として胃カメラ検査を受けることができます。
検査結果を持参し病院を受診⇒胃カメラ予約⇒胃カメラ検査の実施

胃腸の不調が続いている場合
バリウム検査の結果や、定期健診の時期に関わらず、受診することで胃カメラの検査を受けることが出来ます。

バリウム検査も胃カメラ検査も、どちらの検査が優れているか劣っているかではなく
それぞれの検査の特徴によって、補い合うものです。
自分の状況に合ったものを選んで検査を受けましょう!
現在でも、国民の2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっています
定期的な検査を受けることで胃がんの早期発見につながります。
「おかしいな?」と自覚症状がある人はもちろん、そうでない人も定期的な健診を利用して自分の健康を振り返る機会にしましょう。


スポンサーリンク





nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

胃の検査 バリウムと胃カメラの違い② [健康管理]

検査をより安心・安全に受けるために

~バリウム検査の場合~
ゲップを我慢するのが辛い
→ゴロゴロと寝返りをしたり、お腹を圧迫されるような姿勢をとります。ゆっくりで大丈夫です。ゲップをすると胃の中の空気が抜けて正確な画像になりません。辛くなったらアゴを引いて、ツバを軽く飲みこみゲップを我慢しましょう。 落ち着いて行いましょう!

バリウム剤を飲むことにより、検査後には便秘になることがある
→検査後は、水分をしっかりとります。下剤が出されたら、すみやかに飲みましょう。もともとの便秘、バリウム検査後に便が出にくいなどの経験がある方は、下剤の種類や量等、対策について検査前に相談しておきましょう。


~胃カメラ検査の場合~
カメラを飲み込む時、咽頭反射によって苦しさを感じることがある
→昔はカメラで苦しい思いをした人も多かったようですが、今は咽頭の局所麻酔や鎮静剤を利用します。そのため、痛みや苦痛がだいぶ軽減されました!全身の力を抜くように心がけましょう。

ごく稀に穿孔や出血などの合併症、麻酔によるショック症状などのリスクが伴う →局所麻酔など、薬のアレルギーがある場合には事前に伝えましょう。危険な合併症はごく稀なものなので、心配はいりません。どうしても検査が怖い場合、施設によっては静脈麻酔を使って、検査の間ウトウトした状態で過ごせることもあります。



スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

胃の検査 バリウムと胃カメラの違い① [健康管理]

定期健診を受けて結果を確認しましたか?
35歳以上が対象となる胃のバリウム検査では、一般的には約10%の人が「精密検査が必要」という判定を受け、精密検査を受けることが求められます。
精密検査の方法は、ほぼ胃の内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。

胃カメラは健診の再検査の時にのみ行われるわけではなく、胃の不調が続いていれば保険適応で受けることもできる検査です。
実際に【精密検査】と記載があった場合に、胃カメラを受けていらっしゃいますか?
なかなか受けに行く勇気が持てなかったり、時間がないからとそのままになってしまうこともあるかもしれません。

安心して検査を受けていただくために、今回は胃のバリウム検査と内視鏡検査について違いと利点を考えてみましょう!

検査方法の違い

バリウム検査とは?
バリウム(造影剤)と発泡剤(胃を膨らませる薬)を飲み、エックス線で様々な角度から造影し胃の中の粘膜を観察する検査。

胃カメラ検査とは?
喉の麻酔をして小型のカメラがついたチューブを飲み込み、胃の内部を観察する検査。 「胃内視鏡検査」とも言われる。 鼻からカメラを入れることができる病院もある。

170204.png

それぞれ短所はありますが、医療的な対策により安全に行う方法は整っています。
副作用や検査時の心配な症状は、我慢せずに伝え必要な処置をしてもらいましょう!


スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

便潜血と大腸カメラ [健康管理]

日本人の2人に1人が生涯のうちにがんになり、3人に1人ががんで死亡するほど、身近な病気のがん。

最新のがん統計によると、男女別に分けると順位は変わりますが
男女を合わせた罹患率の順位は

1位は大腸がん
2位が胃がん
3位が肺がん

となっています。昔は胃がんが一番でしたが、最近では大腸がんが急増しています。

排便時の出血には要注意!排便時の出血の原因のほとんどは痔ですが、ポリープや大腸がんの可能性もあります。
目に見える出血はすぐに気が付き、心配して病院にいきますよね。
しかし大腸がんの出血は、決して目に見えるものばかりではありません。

便潜血検査では、微量でも血液が便中に混じっていないかどうかを見つけることができます。
検査の結果が陽性の場合、便に血液が混じっていたという事です。
便潜血陽性という結果が出たら、「痔かな?」と自己判断をせずに
医師と相談をして大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。


ところで、大腸内視鏡検査がどんな検査か知っていますか?
胃カメラとは違い、検査を受けたことがある人は少ないと思います。

大腸内視鏡検査は小型の内視鏡カメラを肛門から入れて大腸内の中を観察する検査です。
大腸の中を鮮明な画像でみることができ、
ポリープをみつけた場合には切除や生検(精密検査をするために組織を採取してくること)もできます。

簡単に検査の流れをご説明します。

・検査前日の就寝後から検査前までお食事はストップ!
・下剤を内服して腸の中をからっぽに
・鎮静剤を注射しリラックした状態へ
・肛門から専用のカメラを入れて検査
・鎮静剤の効果が切れるまで休憩をして終了

検査時間はその人それぞれですが、
スムーズにすすめば検査自体は20分程度で終了することもあります。

大腸がんは早い段階では自覚症状はほとんどありません
今回、便潜血検査で<要精密検査>の結果と共に再検査の案内を受け取った方は、
早めに病院に相談しましょう。



スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ストレスチェック、ご存知ですか? [健康管理]

「ストレスチェック」、ご存知ですか?

 2015年12月から、従業員が50人以上在籍する事業所に於いては、毎年1回、ストレスチェックを実施するように法律で義務付けられました。

 これは、精神疾患の発見を目的にするのではなく、メンタルヘルスの不調を早期に発見又は未然に防ぐことを目的としています。

ストレス2.jpg

ストレス.jpg

悪影響を防ぐために!
ストレスのセルフケア
その1.自分自身のストレスに気が付くこと!

 ◆早めに気が付くと、重症化を防ぐことが出来る!
 ◆その1つの方法として「ストレスチェック」を行う。

その2.独りで悩まない。積極的に相談を行う。
 ◆恥ずかしがらずに誰かに相談をしましょう。




スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。